鳥取から工場見学と木の皮について
先日、遠くは鳥取県からバーク堆肥工場の見学にいらっしゃいました。
林業関係の方で、木の皮の有効活用に取組まれておられました。
やはり、有効活用法の少ない木の皮は、全国的に困ってる方が多いみたいです。
当社も日本全国では微々たる量ですが、林業の応援ができればと思っています。
当社の中心となっているバーク堆肥の原料は、簡単に言うと「木の皮」です。
木材生産で発生する廃棄物といえば製材時に出る切れ端なんかがすぐに思い浮かびます。
これらは、燃料や紙の原料、畜産用の敷き料などの用途がある程度確立しております。
しかし、どんな木も皮に覆われており、この皮も廃棄物として処理しなければならないんです。
木の皮は、燃料としても、燃焼時のカロリーが低く、灰も多い等の理由であまり人気がありません…
それで、全国各地の林業関係者さんは、バークの処理に困ってらっしゃるみたいです。
(宮崎県は、幸いにも畜産も盛んなので、多くのバークは敷き料として活用されています!)
当社では、このバークを堆肥化して有効活用しております。
木と言っても様々で、広葉樹なんかは腐食しやすく、堆肥化も比較的容易です。
しかし、針葉樹の皮は、リグニンなどの腐食しにくい成分が多いので堆肥化はかなり難しいんです。
当社では、宮崎県森林組合連合会さまと協力し合い、この堆肥化を行っております。
このバーク堆肥が、花の土・野菜の土の原料となっています。
当社は、元々林業を応援するためにスタートした事業ですので、お客様も林業応援団ってことになりますね!
普段は林業に接する機会が無くても、ちょっとだけでも林業にも興味を持ってもらえたらうれしいです。